ついに、、、やっと!環境生物をドス魚以外集め終わり申した!
レア環境生物は根気勝負なもんですが、アイスボーン分は数が少ないわりにトロフィーに関わってるやつらが多すぎる🤣
とにかく根気強く、隠れ蓑と生物学者を用意しましょう
(生物学者は新食材を集める必要ありますが、かなり効果あるのでぜひとりましょう)
キンセンザル
こやつは猿を捕まえるイベクエで出やすい!って聞いて粘りました
基本的に温泉にいるので、いなかったら帰還
探索なら生物学者食べて探索リタマラしましょうねぇ
(ちなみに探索なら、他エリアに探索することで食材効果を維持したまま環境生物リタマラができちゃうのでお食事券の節約ができます!便利!)
ブルーディーヴァ
こやつはたまたま遭遇して捕獲できたわけですが、荒地の山頂にいました!
出現条件はとくになさそうですが、出現率が結構渋いので探索リタマラで地道に頑張るしかなさそうです
イキサキゲッコー
こやつは採取系のイベクエ(乾地〜、宝石〜)に確定で出現するとゆうことで、場所把握すればとりあえず簡単に捕獲できるとおもいます!
ワダツミノツカイ
こやつは確か夜限定で、トビカガチ亜種がいる場所の釣りポイントに出現します
でかいから見たらすぐわかるので、夜の間に探索リタマラするのです!
ツキノハゴロモ
こやつはなかなか面倒くさいです。
天気普通の夜で、凍て地の山頂(クシャの抜け殻があるとこを更に登る)に低確率で出現します。
レアモギーを除けば一番大変だったなぁ😂
ちなみにこやつは特殊で、視界に一度入れて外してしまうと消えてしまうので、視界に入れたら近づいてくるまで視界にいれたまま待つことが必要です
モギー
こやつはまだ簡単!
導きの地に各エリアに、日の出、日の入時に出現します。
なので、夕方だなとなったら導きに出発したり、夕方まで待機するといいです。
(出現地は各エリア2箇所で、採取物の周りに出現します。場所は検索してみるとすぐ見つけれますし、覚えやすいです!)
生物学者を発動さしていれば比較的簡単に出会えます!
レアモギー
こやつらは今作一番めんどくさいやつらです😂😂
こやつらは導きの各地で現れる5種類のレアモギーですが、条件が日の出、日の入+地域レベルが5以上必要です。
なんで、コンプしたければ導きのレベル上げを一旦諦めて、レアモギーをゲットしたら次のエリアのレベル上げ!とやるとよさそうです。
噂ではレベル7だとより出やすいみたいで、チャーム集めがてら探してもいいかとおもいます。
ちなみにかなり警戒心が高いので、オトモは置いてって、エリア入る前に望遠するやら隠れ蓑着るなりする、穴に引っ込んでるうちは捕まえられないので、慌てず、だけど迅速に捕獲する必要があります!
良心なのか、トロフィーは一種類だけで良いので、トロフィーだけ欲しい人はいま上げているエリアで捕まればいいですね
マルチを利用した裏技的手法
MHWでも有効だったマルチを利用した裏技を紹介して終わります。
レア環境生物が出たクエスト、探索はマルチで入ってきた人にも有効ですので、例えば4人で別に出発した後、いたよーって人のクエストに参加すればみんなゲットできるとゆうわけです
(MHWのレア環境生物はこれを利用してサークルメンバーと一緒にコンプしました、、ってかなかったらかなり沼ですよ😅)
ちなみに探索ではできないのでは?と思い込んでしまいますが、探索の場合は救難信号で入っていきましょう
救難信号出したら迅速に探索信号をキャッチしましょう(野良と同じなのでのんびりしてると違う人が入る可能性もあります)
ネットワーク環境次第ではできない手法かもしれませんが、自分の環境ではいまのところ救難信号受けれないってことはなかったですね。
ぜひ試してください。
また、レアモギーに関しては導きとゆう特殊な環境があります。
導きは人が抜けても追加枠がありますからこれを利用すればホスト以外の人は次の日の出、日の入まで何回でもレアモギーを捕獲できるわけです。
これを利用すれば、ただでさえ捕獲困難なレアモギーの金冠をコンプする近道になるはずです🙄
アイスボーンのレア環境生物はMHWより比較的少ないですが、トロフィー関連は増えているのでかんばってトロコン目指していきましょう!
一番必要なのは、、、根気ですぞー🤪🤪